不動産を売却する時の費用はどんなものがありますか?
不動産を売却する時はどのような費用が掛かるか前もって知っておきたいですよね。
売却した金額から諸経費を引いたお金が手元に残るのですが、それを分かっていると計画も立てやすいと思います。
売却されたお金を一人の方が受け取る場合と、相続物件の場合ですと相続人の人数で売却されたお金を分ける場合もあります。
境界の確定測量費用
不動産売買を行う時は境界を明確にする為に、境界測量というものと土地家屋調査士にお願いします。
これは通常、不動産売買契約後に決済日までに完了させる事が一般的になっています。
もともと、売主様が境界確定測量時の隣地の立ち合い資料などがある場合にはやらない事もあります。
ですが、資料はあっても境界を示す杭がない場合は、再度、土地家屋調査士に確定測量、もしくは、復元測量をおこないます。
不動産仲介手数料
不動産仲介手数料は不動産会社に売買を依頼し成約した場合に成功報酬でかかる報酬になります。
これは売買が成立するまでは不動産会社に支払う必要ありません。
・売買価格200万円以下の部分
売買価格の5%+消費税
・売買価格200万円を超えて400万円以下の部分
売買価格の4%+消費税
・売買価格400万円を超える部分
売買価格の3%+消費税
<売買価格400万円以上の場合の速算式は次の通りです>
(売買価格×3%+6万円)+消費税
司法書士手数料
不動産登記には、「所有権移転登記」「所有権保存登記」「抵当権設定登記」があります。
司法書士手数料は報酬と一緒に登録免許税も請求されます。
一般的に物件金額が高い場合は登録免許税も高くなります。
収入印紙
土地・建物・マンションなどを売買する時には必ず、不動産売買契約書に収入印紙を売主・買主が必要になります。
もし、銀行ローンで住宅を購入する場合は、銀行との金銭消費貸借契約書にも収入印紙が必要になります。

関連した記事を読む
- 2020/06/05
- 2020/06/04
- 2020/06/01
- 2020/05/31