不動産を購入する時は価格交渉できます。
不動産を買う時は「価格交渉」して出来るだけ安く買いたいですよね。
広告に掲載されている金額より安くならないかなっと思いますよね?
買いたい人は、安く買いたい。
売りたい人は、高く売りたい。
価格交渉をまとめるのも不動産屋の仕事になります。
売買価格はどうやって決まっている?
インターネットには沢山の物件が出回っていますが、中には相場価格からかけ離れた物件が何年も掲載されている場合もあります。
これは売主様事に事情があって、売買価格を下げることが出来ないことが理由にあげられます。
不動産会社は売買事例や道路の幅員、地形、売買事例など色々なデータを参考にして物件価格を査定します。
売主様は高く売りたい。
物件を売りたい方は少しでも高く売りたいのは当然であって、「安く売りたい」「いくらでもいい」という方はいないと思います。
不動産屋にとっては出来れば、売却しやすい金額で物件を預かり販売活動をしたい気持ちもあります。
ですが、最終的には物件の周辺相場などを参考に、根拠のある査定価格を不動産屋は売主様に提示してきます。
ただ、売主様の意向で不動産屋の査定金額より高くで売りに出されている物件もあります。
不動産屋にとっても、とりあえず物件を預かる事が仕事に繋がるのでお客様の意向も当然お聞きします。
買主様は安く買いたい。
不動産を購入を予定している人は、出来るだけ安く物件を手に入れたいですよね。
一般的に売主様よりも買主様の方が不動産売買の経費もかかります。仲介手数料以外にも不動産取得税、登録免許税などがそれにあたります。
そして買主様は相場価格よりも安く買いたいと思っており、必ずと言っていいほど物件資料の売買価格よりも安い金額で価格交渉を相談されます。
不動産屋は売主、買主どっちの見方?
不動産会社は売主様も買主様も両方ともお客様なので、どちらの見方ということはありません。
ただ、売主様、買主様のどちらかが親戚関係だったりすると、本心はそちらの方の見方したいと思うかもしれませんが、実際はそのような事はありません。
不動産の価格交渉は出来ます。
買主様の価格交渉は出来ますが、売主様もいろいろな思いがあり価格交渉は応じられないこともあります。
その間を取り持って仕事をさせていただくのが私どもの仕事になります。

関連した記事を読む
- 2020/05/02
- 2020/04/24
- 2020/04/15
- 2020/04/03